ALLBLUE

マリンアクアリウム総合情報サイト

メニュー
チャーム本店

【コケ対策】海水水槽におすすめのコケ取り・コケ掃除生体まとめ

海水魚・サンゴの飼育をしていると必ずと言っていいほどコケの発生に苦しめられることになります。

生体に害は無いとはいえ、コケは水槽の鑑賞価値を下げてしまうものでしかありません。

この記事では、このコケの発生原因と、その対策方法、おすすめのコケ取り生体について解説していきます。

 

コケ取り生体に頼らない人為的なコケ掃除方法については以下の記事を参考にしてみてください。

水槽のガラス面や砂、石などに発生するコケは水槽の観賞価値を下げてしまいます。アクアリウムをしている以上、コケとの闘いは避けられないものです。この記事ではそんなコケの掃除方法とおすすめのコケ掃除用品について解説していきます。そもそものコケの発生原因と根本的な対応策コケ掃除の方法の前に、そもそも何故コケが生えるのかを考えます。というのも、コケは掃除したところで綺麗になるのは一時的であり、根本的な原因が解決していない限り永遠に生え続けてしまうからです。つまり、究極のコケ掃除の方法は根本的な原因を無...

 

コケの発生原因と根本的な対応策

そもそもコケが発生する原因として、大きく2つの要因が挙げられます。それは水質悪化と、光量過多です。

これらの対策をする事で、根本的な原因を減らす事になり、コケを減らすことに繋がるのでコケ取り生体の導入前にまずチェックしておきましょう。

水質悪化

水質悪化とは、魚の入れ過ぎ、餌の与えすぎだったり、水換えを怠ったりした場合に、コケの原因となる栄養が水槽内に蓄積してしまっている状態を指します。

この状態は、コケが生えやすいのはもちろんですが、あまりに栄養が蓄積してしまうと、海水魚にとって害となるアンモニアが大量に発生したり、サンゴにとって害となる硝酸塩が発生したりと、コケの発生に留まらず、水槽全体に悪影響を及ぼす可能性のある状態であり、生き物を飼育する環境としてはとても良くない状態です。

 

改善策としては、魚を入れすぎている場合は適度な数に減らすのが最も根本的な解決ですが、一度入れた魚を減らすのは様々な意味で難しいことだと思います。

ですので、水換えの量・頻度を増やすことで対策をします。

週1で総水量の4~5割程度の水換えを1~2ヶ月続けてみても改善されないようでしたら、それでも水換えの量が足りないか、ろ過装置のスペック不足など、他の原因を考えます。

 

また、魚をあまり入れていない場合でも、水道水から混入し、蓄積されていく栄養もあるので、こういう場合には栄養を吸着・除去する吸着剤を使用します。

吸着剤の使用は筆者としては非常におすすめのコケ対策で、別に詳しく記事を書いていますのでよろしければこちらも読んでみてください。

マリンアクアリウムにおいて海水魚、特にサンゴを飼育する場合に注意すべき水質の一項目に、リン酸塩、ケイ酸塩という物質があります。これらの物質はコケの発生の原因となるなど様々な面で水槽に悪影響を及ぼすので、できる限り除去する事が望ましいです。コケを取っても取っても生えてくるという方は、コケの原因となるリン酸塩やケイ酸塩が蓄積しすぎているかもしれません。この記事では、この厄介なリン酸塩、ケイ酸塩の発生の原因と、これらの物質が増えることによる悪影響、そして対処の方法について解説していきます。リン酸塩...

 

光量過多

光量過多は、コケが繁殖する原因となる光が多すぎる状態を指します。

照明の照射時間が長過ぎたり、照明が強すぎたりするとコケは爆発的な勢いで成長してしまいます。

特にメタハラなどの高出力な照明を使用する際に起こりやすいです。

 

コケの生えるスピードが速いと感じるのであれば、照射時間を少し短くして様子を見ます。

調光できるタイプの照明なら、少しパワーを落としてみます。

それでも勢いが止まらないのであれば、水質悪化を疑いましょう。

個人的な意見ではありますが、コケ増殖の原因としては、光量過多よりも水質悪化が占める割合の方がかなり高いと感じています。

ですので水質さえしっかりと管理できていれば、多少照明が過剰でもコケが爆発的に増えることは少ないです。

 

以上の2つがコケの発生の主な原因です。特に水質悪化に気を付けることで、コケ発生のスピードはかなり落とす事ができます。

 

しかし、コケというのはいくら完璧な環境でも、多少は生えてきてしまうものです。

ですので、以上の対策をした上で、それでも発生してしまう微量のコケの対策として、コケを食べてくれるコケ取りと呼ばれる生体を導入します。

 

注意すべき事は、根本的な対策をしていない状況でのコケ取りの導入は、かえってコケの発生を加速させてしまう要因になり得るという事です。

ですのでコケ取り生体の導入は必ず上記の根本的な対策を行った上でするようにしましょう。

コケの種類別おすすめのコケ取り生体

さて、ここからは実際にどんな生物が海水水槽のコケ対策として働くのかを見ていきます。

海水水槽では主に貝・甲殻類がコケ取り生体として重宝されます。

また、草食性の海水魚もコケ取り生体として導入されることがあります。

 

これらのコケ取り生体は一概にどれが一番優れているというものではなく、コケの生えている場所や生えているコケの種類によって得手不得手があります。

よって掃除してほしい場所や発生しているコケの種類に合わせて導入するコケ取り生体を選びましょう。

 

以下ではコケの生えている場所別にその場所にはどんなコケが生えるのか、またその場所で良く働いてくれるコケ取り生体を紹介していきます。

ガラス面のコケ

ガラス苔

ガラス面に生えるコケはやわらかい茶ゴケ少し硬い緑ゴケかのどちらかだと思います。

これらのコケは比較的柔らかく、手でこすっても取れるくらいですので基本的には人為的に除去するのがおすすめです。

ガラス面のコケは観賞にも直結しますし、短いスパンで掃除をする必要があるのでサッと簡単に掃除ができるマグネット式のスクレーパーが非常に重宝します。

FLIPPER(フリッパー)

LSS研究所

参考価格:¥5,508

charm:¥4,970amazon:¥5,130

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

基本的にはこういったスクレーパーやスポンジを使って落とすのですが、コケ取り生体を導入することでコケが生えるスピードを落とすことができます。

ガラス面のコケを食べる生体としては、巻貝ギンポ・カエルウオの仲間がおすすめです。

ターボスネール

ターボスネール(6匹)

charm

参考価格:¥-

charm:¥1,500amazon:¥-

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

ガラス面に生える茶色のコケにおすすめの巻貝です。

ターボスネールは良く働く巻貝として有名で特におすすめです。

巻貝が水槽にいるのといないのとでは明らかにガラス面へのコケの生え方が変わるくらいです。

値段も1匹200円程度と安値ですし、どんな水槽でも必ず導入しておきたいコケ取り生体です。

また、ガラス面だけでなくライブロックの掃除もしてくれるのも嬉しい点です。

【食べるコケの種類】茶ゴケ
【掃除する場所】ガラス面・ライブロック
【60cm水槽での必要数】5匹程度
【おすすめ度】★★★★★

ハナビラタカラガイ

ハナビラタカラガイ(3匹)

charm

参考価格:¥-

charm:¥850amazon:¥926

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

こちらもガラス面のコケ掃除におすすめな貝の一種のハナビラタカラガイです。

美しい見た目をしているので観賞価値も高く、コケ取りに留まらない魅力を持っていると言えます。

また、タカラガイの仲間は巻貝と違い、水槽内でさかさまになってしまった場合でも自力で起き上がることができるのでこの点でも巻貝より優れていると言えます。

パワー重視のターボスネールとは水槽の状況や好みで選択するといいでしょう。

【食べるコケの種類】茶ゴケ
【掃除する場所】ガラス面・ライブロック
【60cm水槽での必要数】5匹程度
【おすすめ度】★★★★☆

ヤエヤマギンポ

ヤエヤマギンポ

charm

参考価格:¥-

charm:¥1,200amazon:¥1,308

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

コケを食べる海水魚としては最も有名な種で、ショップでもよく見かけることができます。

活発に動き、ガラス面やライブロックの柔らかいコケを食べて回ります。

とても働き者ですが、コケをたくさん食べるので大きくなり、大きくなった個体は少し気が荒くなりますので注意が必要です。

丈夫な海水魚ですので飼育初心者の方にもおすすめできるコケ取り海水魚だといえます。

同種では激しく喧嘩をしますのでカエルウオ・ギンポ類はよほど大きい水槽でない限り、水槽に1匹までにしましょう。

【食べるコケの種類】茶ゴケ
【掃除する場所】ガラス面・ライブロック
【60cm水槽での必要数】1匹 
【おすすめ度】★★★★★

インドカエルウオ

インドカエルウオ

charm

参考価格:¥-

charm:¥1,700amazon:¥1,853

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

インドカエルウオも茶ゴケを食べる海水魚としてはポピュラーな種です。

ヤエヤマギンポ同様、草食性の海水魚なのでコケを食べて回ります。

インドカエルウオの方が若干小型種ですので小型水槽にはこちらがおすすめです。

同種で争うという点はギンポ同様ですので、水槽内には1匹までにしましょう。

【食べるコケの種類】茶ゴケ
【掃除する場所】ガラス面・ライブロック
【60cm水槽での必要数】1匹程
【おすすめ度】★★★★★

底砂のコケ

茶ゴケ

底砂に生えるコケは茶ゴケがほとんどです。

あまりに状態の悪い水槽では赤いスライム状のシアノバクテリアと呼ばれるコケが生えることもありますが、これは生物兵器による除去は難しいので水質改善によって根本の原因を取り除かなくてはいけません。

底砂に生えた茶ゴケを食べる生体としては貝類が非常に優秀な働きをしてくれます。

 

マガキ貝

マガキ貝

charm

参考価格:¥-

charm:¥900amazon:¥981

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

底砂のコケ掃除で絶対におすすめしたいのがこのマガキ貝です。

マガキ貝はゾウの鼻のような長い口を伸ばして砂についたコケを食べます。

非常に働き者で、よく動き回るので底砂の攪拌にも役立ち一石二鳥なコケ取り生体です。

マガキ貝が通った砂地は掃除機をかけたかのように綺麗になります。

 

ライブロックのコケも掃除しますが基本は砂の上を動き回っているのでライブロックのコケ取りにはそこまで期待すべきではないです。

底砂に生える茶色のコケ対策ならマガキ貝を導入しておけば間違いないと言えるほどおすすめです。

【食べるコケの種類】茶ゴケ
【掃除する場所】底砂・ライブロック
【60cm水槽での必要数】1~2匹程度
【おすすめ度】★★★★★

リュウキュウムシロガイ

 

リュウキュウムシロガイ(6匹)

charm

参考価格:¥-

charm:¥1,850amazon:¥2,016

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

底砂のコケ取りにおすすめしたいのがムシロガイです。

ムシロガイは、普段は砂の中に潜っていますが、餌の匂いを嗅ぎつけると砂から出てきて掃除を始めます。

マガキ貝と違い既に生えているコケを積極的に掃除することはありませんが、底砂のコケの原因となる残り餌を処理してくれるだけでなく、砂を潜って移動することから底砂の攪拌もしてくれる優秀なコケ取り生体です。

マガキ貝ほど強烈なパワーはありませんが、残り餌処理としては抜群の性能なので餌やりの多い水槽などに複数匹入れておくのがおすすめです。

【食べるコケの種類】茶ゴケ・残り餌
【掃除する場所】底砂
【60cm水槽での必要数】5匹程度
【おすすめ度】★★★★☆

ライブロックのコケ

ライブロックにも様々なコケが付着します。

基本は茶ゴケのような柔らかいコケですが、環境によっては緑のフサフサした海藻もわもわとした藻が大量に発生することがあります。

ライブロックに付いた茶ゴケは様々なコケ取り生体が好んで食べますので、ここまでに紹介したコケ取り生体を入れていればこの茶ゴケも自然と消えているでしょう。

 

厄介なのはライブロックに生える海藻や藻で、これらのコケは環境が合えば爆発的に増殖し観賞価値を下げるだけでなく、サンゴの土台などで繁殖した場合サンゴにダメージを与えることもあります。

また海藻や藻は手で取り除こうとしても少しでも残っているとそこから何度でも再生し、更に取り除いた際にちぎれた破片がほかの場所に定着するとそこでも増殖を始めてしまうというゴキブリのような増殖能力があります。

よって人為的に完全に除去することは不可能に近く、生物兵器無しでどうにかしようとすると繁殖しているライブロックをそのまま捨ててしまうくらいしか対処法がありません。

これらの海藻や藻を食べてくれるコケ取り生体として、甲殻類ハギ類が良い働きをしてくれます。

とはいえ、大繁殖してしまった海藻や藻はこれらのコケ取り生体でも対処しきれないので、あらかじめ断片が飛び散らないよう手である程度除去しておくか、繁殖する前から予防の意味を込めてこれらの生体を導入しておくかといった対応が必要となります。

エメラルドグリーンクラブ

エメラルドグリーンクラブ

charm

参考価格:¥-

charm:¥1,750amazon:¥1,907

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

ライブロックに付いたコケや海藻・藻の掃除ならエメラルドグリーンクラブがおすすめです。

カニは一般的に肉食性が強く、魚などを食べてしまったりしますが本種は草食性が強く、積極的にコケを食べるカニです。

茶ゴケはもちろん、ライブロックに付着した硬い緑のコケや海藻・藻も綺麗に食べてくれるのでライブロックが汚くなってきた・・・という場合に非常におすすめです。

 

ただし、草食性が強いとは言ってもカニはカニです。

サンゴや魚に危害を加える可能性も考えられますのでそこは注意が必要です。

【食べるコケの種類】茶ゴケ・緑ゴケ・海藻・藻
【掃除する場所】ライブロック
【60cm水槽での必要数】1~3匹程度
【おすすめ度】★★★★☆

ユビワサンゴヤドカリ

ユビワサンゴヤドカリ

charm

参考価格:¥ー

charm:¥1,000amazon:¥1,090

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

雑食性のヤドカリもライブロックのコケ掃除生体としておすすめできます。

コケはもちろん、海藻や藻、残り餌など何でも食べ、総合的なクリーナーとして優秀です。

また、他のコケ取り生体とは違って水槽の主役級の美しさを兼ね備えているのもポイントが高いです。

飼育も容易で是非水槽に1匹は入れてほしいクリーナーです。

ただしサンゴを飼育している場合はサンゴの上に乗ってしまい、サンゴが機嫌を悪くする事があるのでその点は注意が必要です。

【食べるコケの種類】茶コケ・緑コケ・海藻・藻・残り餌
【掃除する場所】ライブロック
【60cm水槽での必要数】1~3匹程度
【おすすめ度】★★★★☆

アカツメサンゴヤドカリ

アカツメサンゴヤドカリ

charm

参考価格:¥-

charm:¥1,000amazon:¥1,090

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

同じく雑食性のサンゴヤドカリの仲間です。

繊細な色彩を持つ本種はヤドカリの中では特におすすめしたいです。

サンゴヤドカリですので、ミドリイシなどのサンゴを飼育していれば、枝の隙間やサンゴの上に載っている可愛らしい姿を見ることができます。

コケ取りとしては他のヤドカリと同様に総合的なクリーナーとして活躍します。

【食べるコケの種類】茶コケ・緑コケ・海藻・藻・残り餌
【掃除する場所】ライブロック
【60cm水槽での必要数】1~3匹程度
【おすすめ度】★★★★☆

フシウデサンゴモエビ

icon icon

フシウデサンゴモエビ

charm

参考価格:¥-

charm:¥800amazon:¥-

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

サンゴモエビと呼ばれる小型のエビの仲間です。

ライブロックに付着した藻類をむしって食べますのでライブロックのクリーナーとしておすすめです。ヤドカリよりも勤勉に働く印象です。

ただし、一部の柔らかいサンゴもむしって食べてしまう食性と、小型のエビの為、甲殻類を好む魚の格好の餌となってしまう点には注意しましょう。

【食べるコケの種類】コケ全般・海藻・藻・残り餌
【掃除する場所】ライブロック
【60cm水槽での必要数】1~3匹程度
【おすすめ度】★★★☆☆

コーレタン

コーレタン

charm

参考価格:¥-

charm:¥4,350amazon:¥4,741

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

コーレタンはコケを良く食べてくれることで有名草食性のハギの仲間です。

水槽に入れると常にライブロックやガラス面のコケを食べ回っています。

やわらかい茶ゴケはもちろん、硬めの海藻や藻も食べますので総合的なコケクリーナーとして活躍してくれます。

大きくなりよく泳ぐので広めのスペースが必要な点と、大きくなった際に若干気が荒くなる点は注意が必要です。

【食べるコケの種類】茶ゴケ・海藻・藻
【掃除する場所】ガラス面・ライブロック
【60cm水槽での必要数】1匹 
【おすすめ度】★★★★☆

キイロハギ

キイロハギ

charm

参考価格:¥-

charm:¥4,450amazon:¥4,850

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

観賞用の海水魚としては非常に人気の高いキイロハギも草食性のハギの仲間ですのでコケ取り生体として適しています。

ただしキイロハギはコーレタンに比べるとコケ取り生体としては能力が少し劣る印象です。

とはいえ、キイロハギは単純に海水魚として非常に美しく観賞価値が高いのでコケを食べてくれたらラッキーくらいの気持ちで導入してもいいと思います。

また、若干痩せやすい傾向にあるので植物性の餌をこまめに与える必要があります。

【食べるコケの種類】茶ゴケ・海藻・藻
【掃除する場所】ガラス面・ライブロック
【60cm水槽での必要数】1匹
【おすすめ度】★★★★☆

 

コケ取り生体まとめ

自分の水槽、生えているコケに合ったコケ取り生体を知ることができましたか?

どれを選べばいいか分からないという方は、とりあえずガラス面掃除用にターボスネール、底砂掃除用にマガキ貝、ライブロック用にヤドカリを数匹ずつ購入すれば間違いないと思います。

コケ取り生体は確かに優秀ですが、入れすぎるとコケ取り生体自体が水質悪化の原因となり、かえってコケを発生させてしまうことになるので多く入れればいいというわけではありません。

また、コケ取り生体を入れたからといって根本的な原因が解決されていない限りコケは無限に生え続けます。

なのでコケ取り生体はあくまで根本的な対策をした上での補助的な役割として考えるようにしましょう。

関連記事

  1. 泡
  2. カクレクマノミ
  3. 海水魚飼育
  4. スカンクシュリンプ飼育方法_サムネイル

コメントをお待ちしております