プロテインスキマーは、海水魚やサンゴを飼育する際に使用する飼育用品です。
海水水槽に必ず必要というものではありませんが、使用することにより様々な良い効果があります。
本記事では、プロテインスキマーの仕組みと使用することによるメリットや
おすすめのプロテインスキマーの紹介など
プロテインスキマーについて解説していきます。
プロテインスキマーとは?
プロテインスキマーは、海水水槽で使用されるろ過装置です。
プロテイン(タンパク質)をスキム(すくい取る)するという名前からもわかる通り、
水槽内のタンパク質(魚の糞や残り餌などの有機物)を除去する機能を持つ装置です。
通常、魚の糞や残り餌などの水の汚れ(≒タンパク質)は、
フィルターに住むバクテリアや微生物によって分解され、
最終的には比較的無害な硝酸塩という物質になります。
これが海水水槽における一般的なろ過の流れなのですが、このろ過には欠点がいくつかあり、
まず硝酸塩に分解されるまでの過程に有害な物質であるアンモニアや亜硝酸を経由するという点が挙げられます。
これはろ過能力がキャパオーバーしてしまった際に、
有害物質であるアンモニアや亜硝酸が水槽内に発生する可能性があることを意味しています。
また、このろ過の最終生成物である硝酸塩がそれ以上分解されにくいという点も問題になります。
比較的無害であるとはいえ、硝酸塩も蓄積すると魚やサンゴにとって有害となります。
よって最終的に生成されるこの硝酸塩は、それ以上分解されず蓄積される一方なので、
人為的に取り除く必要(すなわち水換えをする必要)があります。
これらの問題を一気に解決してくれるのが、プロテインスキマーなのです。
プロテインスキマーは、アンモニアや亜硝酸、硝酸塩の
そもそもの原因となる水槽内のタンパク質を除去するので、
これらの有害物質の発生をそもそも考える必要がなくなるという素晴らしい装置なのです。
「ろ過をすることで問題が発生するならそもそもの原因を無くしてろ過をしなければいいじゃない」
まさに絵に描いたような根本的解決方法だといえます笑
プロテインスキマーを設置するメリット
プロテインスキマーを設置することで大きな2つのメリットがあります。
まず第一に、先に述べましたが水質悪化の根本的な原因であるタンパク質を除去できる点です。
これにより、フィルターろ過の負担が減るため、
スキマーを設置しない場合に比べて多くの海水魚を飼育することができ、また水換えの頻度も減らすことができます。
また、生物ろ過フィルターを設置せず、スキマーだけ設置した場合、
このろ過システムをベルリンシステムと呼ぶのですが、
通常のろ過過程がほとんど行われず、かつろ過の原因となるタンパク質も除去されるので
結果としてろ過の最終生成物である硝酸塩を極めて少ないレベルで維持することができ、
SPSサンゴなど硝酸塩の蓄積に極めて弱いサンゴの飼育も可能となります。
ベルリンシステムなど海水水槽でのろ過については以下の記事にまとめています。
このように、タンパク質を除去できることで飼育できる生体の幅が大きく広がる
というのがプロテインスキマーの大きなメリットです。
そして、プロテインスキマーを設置することにより水槽内の溶存酸素量が大きく増えることも大きなメリットだといえます。
プロテインスキマーは、後述しますがその仕組みから、大量の酸素を発生させることができます。
これにより、海水中に溶けている酸素量(=溶存酸素量)が増えます。
私たち人間が酸素の薄い高山などでは活動が苦しくなるのからわかるように、
酸素濃度が低ければ活動は鈍くなり、逆に高いほど生物活動も活発になります。
海水は淡水に比べて酸素が溶け込みにくいということもあり、
特に密閉式のフィルターを使用している水槽では慢性的な酸欠の状態になっていることが多いです。
このような場合、海水魚やサンゴはもちろん、生物ろ過の担い手であるバクテリアや微生物の活動も弱り、
水槽全体として調子が上向かない状態になってしまっています。
プロテインスキマーを設置することでこのような
慢性的な酸欠気味状態を解消することができ、水槽全体の活性を向上させることができます。
このようにプロテインスキマーを設置することにより
根本的な水質の改善、水槽全体の活性の向上と、非常に大きなメリットがあるといえます。
誤解されがちですがプロテインスキマーはサンゴを飼育する場合のみに必要という機材ではなく、
上で述べた通り魚やバクテリアなど水槽全体にメリットのある機材なので、
海水魚のみを飼育するような水槽にも設置したい機材です。
プロテインスキマーの仕組み
プロテインスキマーがなんだか凄いやつだということがわかったところで
プロテインスキマーの仕組みについて見ていきましょう。
プロテインスキマーはものすごく簡単に言ってしまうと
泡の力で汚れを除去する装置です。
泡には汚れを吸い取って包み込む働きがあります。
食器を洗う時や体を洗うときに洗剤、シャンプーを泡立てるのも、泡に汚れを取る力があるためです。
プロテインスキマーは、水中で細かい泡を大量に発生させ、
その泡に汚れを取らせ、泡ごと水槽外に出すという仕組みです。
もう少し詳しく説明すると、プロテインスキマーは細い筒のような形状をしていて、
この筒の本体部の半分程度まで海水で満たされています。
そこに大量の泡を断続的に発生させます。
すると泡は海水中の汚れを取りながら水面へと上っていきます。
海水は粘度が高く、汚れを含んだ泡は水面に到達しても消えず次々発生して上がってくる泡に押し上げられて筒の上部へと上っていきます。
筒の上部には汚水カップと呼ばれる水を溜めることのできるスペースがあり、
押し上げられた泡は最終的にここに辿り着き、汚水として処理されます。
イメージとしてはジョッキにビールを注いだ時に出るあの泡を想像してもらえばわかりやすいかと思います。
この泡はビールに含まれる麦芽のタンパク質やホップの油分を取って筒(ジョッキ)の上まで押し上げられた泡です。
プロテインスキマーと原理は近いものがありますね。
(ビールは泡もおいしく頂くのに対してスキマーは泡を汚水として処理するという大きな違いはありますが)
これがプロテインスキマーの仕組み(原理)なのですが、この仕組みのうち泡を発生させる方法という観点から見ると
プロテインスキマーは2種類に分類することができます。
エアリフト式とベンチュリー式の2種類です。
以下、この2種類の違いについて説明します。
エアリフト式プロテインスキマー
エアリフト式のプロテインスキマーは、木製のエアーストーンを利用して泡を発生させるタイプのプロテインスキマーです。
基本的な構造はスキマー本体となる筒とウッドストーン、それとエアーポンプがあれば良いので非常に単純な構造です。
エアリフト式の利点として、単純な構造のため非常に安値なことが挙げられます。
また、構造上小型化が容易なので小型水槽に設置しやすいというのもエアリフト式の利点だといえます。
もちろん、デメリットも存在します。
通常のエアーストーンに比べて細かい泡を発生させることができるウッドストーンですが、劣化が非常に早く、
1~2か月で明らかに性能が落ちてくるため定期的な交換が必要になります。
また、エアーポンプによる泡の供給の限界や小型の本体の関係で
どうしても後述するベンチュリー式に比べてパワーが劣ってしまいます。
これらの性質から、エアリフト式のスキマーは強力な性能が要求されない小型水槽での使用が適しているといえます。
ベンチュリー式プロテインスキマー
ベンチュリー式のプロテインスキマーは、ポンプの力を利用して泡を発生させるタイプのプロテインスキマーです。
スキマー内部に設置されたポンプの吸水口にエアチューブを接続し、
ここから引き込んだ空気をポンプ内の特殊なインペラーで細かい泡にします。
ベンチュリー式の利点は、とにかく大量の空気を取り込めるため発生させる泡がエアリフト式とは比べ物にならないほど多く、
すなわちスキマーとしてのパワーも非常に強力なところです。
パワーに関しては、ろ過能力を求めるならベンチュリー式一択だと言い切れるほどです。
もちろんこちらにも欠点は存在し、強力な水中ポンプを使用するためエアーポンプを使用するエアリフト式に比べ消費電力が高めである点、
水中ポンプを使用するのでサイズが大きくなりがち、値段が高くなりがちな点、などが挙げられます。
これらの性質から、ベンチュリー式のスキマーはパワーが必要とされるサンゴ水槽や、
設置スペースに余裕が持てるオーバーフロー水槽での使用が適しているといえます。
おすすめのプロテインスキマー
ここからは筆者が実際に使った経験やショップで実機を見た印象などを踏まえ、具体的におすすめのプロテインスキマーを紹介していきます。
前半に紹介する外掛け式プロテインスキマーは基本的には小型水槽に、
後半に紹介する濾過槽設置型のものは大型のオーバーフロー水槽に設置するものだと思ってください。
海道河童
海道河童は外掛けフィルターとプロテインスキマーが一体になった海水専用フィルターです。
エアリフト式のスキマーですが、エアリフト式の欠点であった水位が変動しやすいという点を解消し、
かつ外掛けフィルターとしての一面も持つ万能なプロテインスキマーです。
小型水槽におすすめのスキマーで、60cm水槽までならメインのろ過として使用できます。
この値段でエアポンプ付属のスキマー&フィルターということで、コスパは間違いなく最強だといえます。
とはいえ、あくまでエアリフト式のスキマーなので本格的なサンゴ飼育となると少し力不足を感じることもあります。
小型水槽で海水魚のみの飼育or簡単なサンゴの飼育といった用途でおすすめのスキマーです。
マメスキマー
非常にコンパクトでスタイリッシュな見た目が特徴的なエアリフト式のスキマーです。
スキマー本体がガラス管になっていて水槽内に入れても目立ちにくく、見た目重視の方におすすめです。
ガラス管が細いのでネック部分の面積が小さいため、
プロテインスキマーの性能としては最低限のレベルと言わざるを得ません。
また水槽の水位変動に状態が左右されやすいのも使いにくさを感じてしまいます。
よってメインのスキマーというよりは補助的なスキマーという程度の認識で導入するのが吉だと思います。
海道達磨
上記で紹介した似た名前の海道河童と同じカミハタより発売されているスキマーです。
海道河童との違いとしては、河童がスキマーとフィルターの一体型だったのに対しこちらはスキマーのみとなっています。
また、海道河童がウッドストーン式の簡易スキマーであったのに対し、
こちらはニードルインペラを採用したベンチュリー方式の本格的なプロテインスキマーです。
更に、達磨は河童と同じ外掛式としても使えますし、濾過槽設置型としても使える両対応型となっています。
海道河童を大型化&高性能化して、幅広い水槽で使用できるようにしたものといった印象です。
本格的なサンゴ飼育を予定しているのでしたら河童ではなくこちらの海道達磨が断然おすすめです。
60cm水槽のベルリンシステムでの運用くらいまでは余裕を持って使えるスペックです。
エターナルナノスキマー QQ1
こちらはゼンスイさんから発売されている外掛け式のプロテインスキマーです。
上記、海道達磨と同じく外掛け式ながらベンチュリー式の本格的なスキマーになっています。
達磨との違いは達磨が濾過槽設置にも対応しているのに対しこちらは外掛け式のみという点。
また、こちらはDCポンプという省電力、静音性に優れたポンプを採用しているという点が挙げられます。
達磨とはスペックや価格帯が似ているのでこの2種で悩まれる方も多いのではと思います。
個人的な意見としてはろ過能力重視なら達磨
コンパクトさや静音性、省電力重視ならQQ1といった選択が良いのではと思います。
こちらも60cm水槽までのメインのスキマーとしておすすめできる機種です。
上位機種であるQQ3も発売されていますので
より大きい水槽での使用や、より性能を求める場合はこちらもおすすめです。
AQUA EXCEL(アクアエクセル) プロテインスキマー EC15
AQUA EXCEL(アクアエクセル) プロテインスキマーEC15は
濾過槽設置型のベンチュリー式プロテインスキマーです。
濾過槽設置型なので基本的にはオーバーフロー水槽の濾過槽に設置して使用します。
小型ながらバブルプレート、エアサイレンサー、水位調整機構といった
濾過槽設置型プロテインスキマーに必要十分な機能を備えています。
また、ポンプはDCポンプを使用しているため、動作音が比較的静かで
また流量調整やフィードモード(5,10,15分の最弱運転モード)の機能も備えています。
アクアエクセルの特徴としては何と言ってもその価格です。
標準的なプロテインスキマーの機能を備えながら、この価格を実現しているのは驚きです。
本格的なプロテインスキマーで最高のコスパ機種としておすすめです。
対応水槽として60cmワイドのオーバーフロー水槽程度での使用がおすすめです。
より大型水槽用のEC20やEC25も発売されていますので水槽サイズに合わせて選択してください。
(プロテインスキマーは基本的に大きければ大きいほどよいので、予算が許せばより対応水量の大きいものを購入するのがおすすめです。)
AQUA EXCEL(アクアエクセル) プロテインスキマー DF16
AQUA EXCEL(アクアエクセル) プロテインスキマーDF16は
上記EC15をベースとして排水機構を改良したことでより高性能となった製品です。
基本的な仕様は上記EC15と同等ですが、より細かな水位調整ができる点と
泡の滞在時間が長くなったことでスキミング能力が向上した点がEC15と異なる点です。
対応水槽としてはこちらもEC15と同じく60cmワイドオーバーフロー水槽程度まででの使用がおすすめです。
EC15に比べ若干価格も上がっているため、予算に余裕があれば最新機種であるこちらのDF16がおすすめです。
(とはいえ、基本的にはEC15で十分な場合がほとんどだと思います。)
また、大型水槽用のDF18やDF20も発売されていますので水槽サイズに合わせて選択してください。
レッドシー REEFER Skimmer RSK300
海水飼育用品大手のレッドシーから発売されているプロテインスキマーです。
ベンチュリ―式で濾過槽設置型なのでオーバーフロー水槽で使用するスキマーです。
RSK300は海水飼育用品大手のレッドシーの製品ということで、
様々な点において工夫を感じられる、最高峰のプロテインスキマーです。
まず、使用しているポンプがイタリアのSICCE社のPSKポンプという点が特徴的です。
ここ最近のプロテインスキマーの特徴として、動作音が静かで消費電力の低いDCポンプを採用するのが一般的ですが
レッドシーRSK300は時代の流れに逆行してACポンプであるSICCE社のPSKポンプを採用しています。
ACポンプを使用することの最大のメリットは、その故障率の低さです。
ACポンプはDCポンプに比べ、ACアダプターやコントローラが存在しない分、故障のリスクが最小限です。
プロテインスキマーは海水水槽のろ過の要であるため、万が一故障してしまった際、致命的になります。
そのリスクを最小限に抑えられるという点は重要視するべきでしょう。
一方でACポンプのデメリットである動作音については
ACポンプの中でも静穏性に定評のあるSICCE社のPSKポンプを使用することと
各接続部にゴムパーツを使用することでDCポンプ並みの動作音を実現しています。
また、フォームビューウインドウという特徴的な機構を搭載することにより
ネック部分への泡の上がり方や汚れの付着具合を一目で確認することが可能となり
ネッククリーナーを使用することでネック部の汚れをスキマーを分解することなく除去できる点は
メンテナンス性が格段に良くなる他社製品にはない強みだといえます。
非常に高価な製品ですが、その価格に見合う性能を持つプロテインスキマーです。
予算に余裕のある方で、高効率、高性能なプロテインスキマーを使用したい方におすすめです。
おすすめ使用水槽サイズは60cm~90cmのオーバーフロー水槽です。
推奨水位や本体サイズは基本的に同社製品であるREEFERシリーズに最適化されているため
REEFERシリーズのオーバーフロー水槽を使用されている方に特におすすめです。
RSK300でしたらREEFER NANO、REEFER170、REEFER250に対応しています。
サイズ違いのRSK600、RSK900も発売されていますので
設置スペースと予算が許せば上位機種も検討してみてください。
Maxspect Aeraqua Duo Skimmer AD600
Maxspect Aeraqua Duo Skimmer AD600(以下AD600)は
特許技術であるデュアルニードルホイールシステムを搭載した超高性能プロテインスキマーです。
デュアルニードルホイールシステムとは
1台のポンプに対し2つのニードルホイール(取り込んだ空気を砕いて泡にする部分)を搭載した機構であり
実質的に2つのポンプを搭載しているようなイメージです。
そのため同じサイズのスキマーに比べ単純に泡の生成能力が段違いで高く、
現在市場で流通しているプロテインスキマーでは最もハイパワーと言っても過言ではないと思います。
また、ハイエンド機種らしくその他機能も豊富で
インラインサイレンサーやインラインエアチューブによる見た目のスタイリッシュさ、
クイックリリースデザインによるメンテナンス性の高さなど
最高峰のプロテインスキマーと呼ぶに相応しい高機能機種です。
その分価格は流通しているプロテインスキマーの中でも最高レベルですが
値段以上の価値のあるプロテインスキマーだと思います。
最高の性能を持ったプロテインスキマーが欲しいという方にはAD600をおすすめします。
おすすめ使用水槽サイズは90cmオーバーフロー水槽以上です。
廉価版のSK400、より大きい水槽用のSK800も発売されていますので
水槽サイズや予算に合わせて選択してみてください。
プロテインスキマーの調整とメンテナンス方法
プロテインスキマーはエアーの量や水位を調整することで最大限の効果を発揮します。
多く泡を発生させるほど除去能力が高くなるので、エアーの量は基本的に最大にして問題ありません。
よって基本的にスキマー内部の水位を調節することでスキマーの調整をしていきます。例外として水位が一定のスキマー(海道河童など)ではエアー量で調整を行います。
水位は思っているよりも低すぎるくらいの位置が最も効果を発揮する水位になりやすいです。
というのも、スキマーは汚水カップに薄い汚水を溜めるという使い方より、水面から汚水カップまでの筒部分(ネック)に濃い汚れを付着させるという使い方がより効果を発揮する使い方になります。
よって汚れを付着させる筒部分の面積を増やすために低めの水位にするのが好ましいです。
とはいえ水位が低すぎると行き場の無くなった泡が消えずにスキマーからそのまま本水槽まで流れてしまう、いわゆる泡戻りという現象が起きてしまいますのであまりに低すぎる水位も良くないです。
泡戻りが起きず、かつ汚水カップに薄い汚水が溜まらずネックに濃いヘドロのようが汚れが張り付く、そんな調整が理想的だといえます。
メンテナンスとしては1週間に1度くらいネックにへばりついたヘドロと汚水カップに溜まった汚水を取り除く必要があります。
ヘドロはスキマーを止めキッチンペーパーなどの柔らかい布でふき取るかスキマー本体を取り出して流水で流れ落とします。
ネックに手の油が付くと暫く泡立ちが悪くなってしまいますので出来る限りネック部分には素手で触れないようにしましょう。
また、エアリフト式スキマーの場合は1~2ヶ月に1度、汚れの取れる量が減ったと感じたらウッドストーンを交換しましょう。
ウッドストーンはカッターなどで表面の汚れを削って乾燥させれば性能が多少戻りますので新品交換がもったいないと感じたら試してみてください。
まとめ
プロテインスキマーについて詳しく知ることが出来ましたでしょうか。
プロテインスキマーは設置することで様々なメリットを得ることができる、マリンアクアリウム3種の神器のひとつです。
スキマーはサンゴ飼育のための機材と誤解されがちですが、海水魚飼育にも必須なレベルの機材だと筆者は考えています。
迷っている方、まだ設置していない方はエアリフト式の安値なものでもいいのでまずは設置してみてください。
違いを感じることが出来るはずです。
上位機種になれば効果は更に絶大なのでスキマーは高くてもそれだけの価値は必ずあります。
泡の力で海水魚、サンゴたちに快適な環境を提供してあげましょう!