海水魚、サンゴの飼育をするうえで、水温の管理は欠かせないものです。
日本の気候では冬になると水槽用のヒーターを使い、水温を上昇させる必要があります。
この記事では冬の時期の飼育に欠かすことのできないヒーターの使い方、選び方、おすすめの製品について解説します。
この記事の目次
ヒーターは必要?
結論から述べますと、冬の時期には必ず用意する必要があります。
というのも、海水魚やサンゴは24~26℃くらいが活動に適した水温であり、日本の冬の住宅でヒーター無しにこの水温を維持するのは極めて難しいです。
暖房をつけるから大丈夫では?と思う方もいるかもしれませんが、様々な理由から部屋の暖房設備で水温管理を行うのはおすすめしません。
まず第一にコスパが悪いです。
水温を一定に保つため、24時間暖房をつける必要があり、この点で現実的ではありません。
よほど部屋に多くの水槽があってまとめて管理したいという場合以外には無駄が多いです。
部屋の暖房による弊害として、石油ストーブなどを使用することで部屋内の酸素が減ることに比例し水槽内のpHが減少するという問題があります。
また、エアコンを使用する場合でも部屋が乾燥し、海水が蒸発することにより比重が上がってしまうなどの問題もあります。
このように、部屋の暖房設備で水温の管理を行うことは様々な問題があります。
一方、水槽用のヒーターは基本的に入れるだけで水槽の水温を一定に保ってくれることを考えると、どちらで水温を管理すべきかは明白です。
水槽用のヒーターはそこまで高価なものではありませんし、冬の水温管理は基本的にヒーターを用いて行いましょう。
ヒーターの選び方
ヒーターを選ぶ際のポイントは3つあります。
温度調整方式と消費電力(ワット数)、安全基準を満たしているかどうかです。
温度調整方式による違い
アクアリウム用ヒーターには2つの温度調整方式が存在します。
温度固定式と温度可変式です。
温度固定式はその名の通りあらかじめ設定された一定の温度に水温を保つヒーターです。
設定温度は26℃が主流です。
温度固定式ヒーターのメリットは、余計な温度調整機能を取り去ったことにより、コンパクトに設置が可能な点が挙げられます。
サーモスタットと呼ばれる水温を感知する部分がヒーター内部にあるので水槽内がすっきりします。
また、温度可変式に比べ比較的安値であることも温度固定式のメリットです。
できる限り余計なものを入れたくない小型水槽などに特におすすめです。
温度可変式はその名の通り水温を自分で設定した値に調整できるヒーターです。
温度可変式ヒーターのメリットは、飼育する生体に合わせて水温を変えることができる点です。
海水魚の中でも、深い場所に住んでいる海水魚は一般的な海水魚よりも低い水温を好む種もいます。
こういった種を飼育する場合は26℃にしか設定できない温度固定式では対応できないので温度可変式を使用する必要があります。
また、温度可変式ヒーターなら海水魚の活動水温下限の22~23℃にすることで冬の時期の電気代の節約ができます。
このように、温度を調整できることで飼育の幅が広がるので筆者は温度可変式ヒーターをおすすめします。
ただし、温度調整機能という制御装置がついている分、温度固定式に比べ若干故障のリスクが高いという点だけ注意してください。
温度固定式 | 温度可変式 | |
水温 | 固定(一般的に26℃) | 可変(15℃~35℃など) |
値段 | 比較的安価 | 比較的高価 |
汎用性 | △ | 〇 |
消費電力による違い
アクアリウム用ヒーターを選ぶ基準として重要なのは消費電力(ワット数)です。
電熱線を温めて水温を上げるという仕組みの水槽用ヒーターでは、消費電力がそのヒーターの性能に直結するからです。
消費電力が高ければ高いほど水温を上昇させる能力が高いと考えてください。
水槽サイズ別のおおよその目安を以下の表に示します。
水槽サイズ | ヒーターの消費電力 |
30cm(25L程度) | 50~100W |
45cm(40L程度) | 100~150W |
60cm(60L程度) | 150~200W |
90cm(150L程度) | 300W~ |
120cm(250L程度) | 500W~ |
上記の表はあくまで通常サイズの水槽を通常の飼育の範囲(25℃前後)に保てる目安です。
オーバーフロー水槽で濾過槽分水量が増えたり、より高水温を維持したい場合より強力なヒーターが必要になります。
安全基準(SHマーク)
アクアリウム用ヒーターは電熱線を使用しているので、一歩間違えれば火災を招きかねないものです。
実際にアクアリウム用ヒーターによる火災事故が過去に何度も起きています。
こういった事故を防ぐため、観賞魚用ヒーター安全対策協議会というアクアリウムメーカーの集まりが統一基準規格(SH規格)というものを作りました。
この基準を満たしている製品はヒーターによる火災事故への対策を行っているということになります。
もちろん、この基準を満たしているからといって100%事故が起こらないというものではありませんが、基準を満たしていない製品を使用するよりは安心できます。
趣味のアクアリウムで火事になって全てを失ってしまった・・・なんてことになってしまったら笑えませんので、ヒーターはSH基準を満たしたもの(SHマークの付いたもの)を選ぶようにしましょう。
その他注意すべきポイント
基本的には上記3つのポイントを基準に選べばいいのですが、その他に注意すべき点があります。
まず、アクアリウム用ヒーターは消耗品であるということを知っておきましょう。
メーカーでは1年での交換を推奨しており、ヒーターの使用は冬季のみですので基本的に1シーズン限りのものだということです。
ケチった結果ヒーターが暴走して火災が発生・・・なんてことにならないように毎年の交換を怠らないようにしましょう(筆者は平気で3年は使う)
また、ヒーターの故障は生体の命に直結する問題ですので、万が一に備えヒーター2本を併用すると安心して冬を過ごせると思います。
これは大型のオーバーフロー水槽を維持している方にとってはもはや常識となりつつあります。
とにかくヒーターは海水魚やサンゴの命、また飼育者の命にも関わる可能性のある飼育用品なのでケチらず安全第一で検討しましょう。
おすすめの海水水槽用ヒーター
前述した3つのポイントを踏まえた上でおすすめのヒーターを紹介します。
とはいえアクアリウム用のヒーターは基本的にどれも同じ構造で、メーカー毎に特徴的な違いがあるわけではありませんので値段やデザインで自分の好みのものを選んで問題ありません。
ということで以下ではアクアリウムにおいてよく使用されるメーカーのヒーターを紹介していきます。
テトラ 26℃セットヒーター(温度固定式)
26℃セットヒーターJ 150W
テトラ
参考価格:¥5,000※
charm:¥2,090※amazon:¥2,278※
※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。
大手アクアリウム用品メーカーのテトラが販売する26℃固定式のヒーターです。
この製品の特長は国産であること、「SPマーク」と呼ばれるSHマークより新しい基準を満たしていることが挙げられます。
アクアリウム用品は中国製のものが多い中、国産の製品ということで安心感が持てます。
また、現在流通しているヒーターの中で「SPマーク」に対応しているヒーターはほとんどなく、この点からも安全なヒーターであることがわかります。
値段もお手頃ですし、温度固定式ならこのヒーター一択と言える製品です。
~45cm | 60cm | ~60cmワイド |
100W | 150W | 200W |
コトブキ セーフティオート150W
セーフティオート150W
コトブキ
参考価格:¥7,182※
charm:¥3,680※amazon:¥4,011※
※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。
アクアリウム用品ではお馴染みのコトブキが販売する温度可変式のヒーターです。
黒のボディで、かつヒーターカバーの付いていないコンパクトデザインなので水槽内で目立ちにくいです。
ヒーターの存在感を消したい非オーバーフロー水槽におすすめです。
ただしヒーターカバーが付いていないので底のほうで動き回る生体(イソギンチャクや貝類、底生ハゼ)を飼育する場合には注意が必要です。
また、SH基準を満たしている海水対応のヒーターなので安心して使用できるヒーターだといえます。
~45cm | 60cm | ~60cmワイド |
100W | 150W | 200W |
GEX ヒートナビSH160
ヒートナビ SH160
GEX
参考価格:¥6,156※
charm:¥2,960※amazon:¥3,071※
※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。
アクアリウム用品大手のGEXが販売する温度可変式ヒーターです。
比較的短い小型のボディでかつ縦置き横置きどちらでも設置が可能なのでどのような水槽にもマッチするデザインです。
縦置きできるヒーターは珍しく、ライブロックの裏に隠しやすい、底性生体に影響を与えにくいなどメリットがあります。
SH基準、海水使用対応で安全性も高く、ヒーターカバーも付属しているのでとりあえずこれを選んでおけば間違いないという製品です。
~45cm | 60cm | ~60cmワイド |
120W | 160W | 220W |
GEX ナビパックSH160
ナビパック SH160
GEX
参考価格:¥7,344※
charm:¥4,381※amazon:¥3,639※
※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。
上記ヒートナビの、サーモスタット(温度感知部)とヒーター部が分離したタイプの製品です。
分離型のメリットは、ヒーターを交換する際にヒーター部だけ交換すれば良いので交換時のコストが安く済むことが挙げられます。
アクアリウム用のヒーターは安全のため1年での交換が推奨されており、長く使う場合分離型とそうでないタイプとではかかる費用にかなりの差が出ます。
長く使うつもりなら分離型のヒーターを使用することをおすすめします。
ただし温度感知部とヒーターが分離しているため、水槽内がコードでごちゃごちゃしてしまうというデメリットもあります。
ヒーターを収納できる濾過槽を持つオーバーフロー水槽ならこの点は気にならないので、特にオーバーフロー水槽におすすめだといえます。
【サーモスタット+ヒーター】
~45cm | 60cm | ~75cm | ~90cm |
120W | 160W | 220W | 300W |
【交換用ヒーター部】
~45cm | 60cm | ~75cm | ~90cm |
120W | 160W | 220W | 300W |
プロテクトPROヒーター500W/シーパレックス600
500Wヒーター/サーモセット
ニッソー
参考価格:¥-※
charm:¥7,840※amazon:¥8,938※
※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。
ニッソーが販売するサーモスタットと500Wヒーターの分離型セットです。
500Wという高出力のヒーターなので90cm~120cmクラスの水槽におすすめです。
90cmクラスの水槽になると安全のためヒーターを200W×2本など2系統にすることが多いのですが、その場合どうしてもランニングコストがかさんでしまいます。
ランニングコスト重視の場合はこういった高出力のものを1つ使用します。
コスト面からあえて1系統の高出力ヒーターにするという選択もありだと思います。
90cm~ | 交換用ヒーター部 |
500W | 500W |
まとめ
海水水槽で使用されるヒーターの選び方について知ることができましたか?
ヒーターは冬の時期には絶対に必要となる飼育用品です。
また、意外と知られていないですが1年で交換が推奨されている消耗品でもあるので毎年自分の水槽にあったものを夏の終わりごろから準備するようにしましょう。
決して筆者のように年中水槽に入れっぱなしで何年も放置しているなどということのないように・・・笑
コメント