ALLBLUE

マリンアクアリウム総合情報サイト

メニュー
チャーム本店

海水水槽のライブロックとは|レイアウト方法などまとめ

ライブロック

ライブロックは海水魚飼育、サンゴ飼育において必須のアイテムともいえます。

しかし、飼育初心者の方にとっては「魚の飼育に石が必要ってどういうこと?」など様々な疑問があると思います。

この記事では、そもそもライブロックとは何なのか、また、ライブロックの必要性や使用方法・レイアウト方法、ライブロックを使うメリット、おすすめの通販サイトなど、ライブロックについて徹底的に解説していきます。

そもそもライブロックとは

ライブロックの石灰藻

ライブロックとは、簡単に言うと様々な生物が定着した岩(骨)のことです。

文字通り「生きている岩」だったり、「ろ過をする岩」などと呼ばれます。

 

生きているサンゴが死んだ後に残る骨格がライブロックの元となっており、この死んだ骨格に様々な生物(微生物、バクテリア、海藻等)が長い年月をかけて定着した状態のものをライブロックと言います。

例えるなら大型のマンションに空き部屋無く入居者がいる状態と言ったところでしょうか。

完成したばかりの大型マンション(≒死んだばかりのサンゴの骨格)にはまだ誰も住んでいませんが、次第に入居者(≒微生物群)も増え、最終的にはマンションいっぱいに入居者がいる状態(≒ライブロック)となります。

 

この入居者たちは当然それぞれ生命活動を行っていて、日々ご飯を食べたり、ゴミを捨てたり、仕事をしたりしています。

ライブロックの場合も同様で、ライブロックに住み着いている微生物たちもご飯を食べたり、その分排泄物を出したりしています。

これらの微生物の多くは餌となるもの(海水魚やサンゴにとっては有害となる物質)を食べて、排泄物(海水魚やサンゴにとって無害となる物質)として放出します。

この微生物の生命活動は、いわゆる「生物ろ過」として機能し、ライブロックに済む微生物たちが揃ってこの生物ろ過を行う事で、さもライブロックが生物ろ過を行っているかのように見えます。

つまりライブロックが全体として生物フィルターとして機能している訳です。

これがライブロックが「生きている岩」、「ろ過をする岩」などと呼ばれる理由です。

ライブロックが必要な理由

多くの場合、ライブロックは海水魚、サンゴを飼育する上で必須のアイテムとされる場合が多いです。

一部例外としてライブロックを使用しない飼育方法も存在しますが少数派の飼育方法だと考えておいてください。

 

ライブロックが必要とされる理由は様々ですが、主に、海水魚が水質の変化に極めて敏感ということに由来します。

これには様々な要因が関係しますが、良く言われるのは、海水魚は「海」という膨大な広さの環境に生息しており、海はちょっとやそっとのことでは水質的には変化しない環境なので、海水魚はそもそも水質の変化に対する耐性が低いということです。

水質の変化に対する耐性が低いという事はつまり、水質を一定に保つ必要があるということです。

ライブロックは前述した通り、「ろ過をする岩」なので、水槽内に入れておくだけでライブロックによるろ過が期待できます。

ライブロックはもともと自然に存在しているものなので、外部フィルターを使ったろ過よりも、より自然なプロセスでのろ過が期待できます。

従って、より自然に水質を保つ事に貢献します。この点がライブロックを使用するべき理由その1です。

 

また、ライブロックでのろ過にも限界はあるので外部フィルターによるろ過を併用する場合が多いですが、この場合、フィルター内のろ材には水槽をセットした時点ではろ過を行うバクテリアや微生物は生息していません。

なのでろ材にバクテリアや微生物を定着させるために種(タネ)となるこれらの生物を投入する必要があります。

ここでライブロックを投入する事で、ライブロックに生息している自然のバクテリアや微生物群をそのまま投入することができ、水槽セット時のろ過機能のスタートをスムーズに行う事ができます。

これがライブロックを使用するべき理由その2です。

 

また、水槽のレイアウトをする際にライブロックが非常に役立ちます。

実際の海から採取されたものなので、ライブロックを並べるだけでそれらしくなりますし、サンゴやイソギンチャクの土台として使用するのにも適しています。

また、ライブロックは岩自体がろ過をしていますので、人工物やライブロックでないただのサンゴ岩などに比べてコケがかなり付きにくいです。

これは水槽の印象を決める一員となるレイアウト素材としてはとてもアドバンテージがあると言えます。これらがライブロックを使用すべき3つ目の理由です。

 

最後に、ライブロックには様々な微生物や海藻などの生物が生息していて、これらは海水魚にとってとても良い餌となります。

もちろんメインとなる餌は人工餌になる事が多いですが、人工餌だけでなく、こういった天然のものを食べる事ができる環境を用意する事は海水魚の健康に貢献します。

これがライブロックを使用するべき4つ目の理由です。

 

このように、海水水槽でライブロックを使用することによるメリットはとても多いことがわかりますね。

ライブロックの使用方法、レイアウト方法

ライブロックは基本的に水槽に入れるだけで効果を発揮します。

但し、水槽に入れる前に「キュアリング」と呼ばれる事前準備をする必要がある場合があります。これについては後述します。

 

ライブロックを置く場所ですが、砂と接している部分は止水域となってしまい、そこに生息している微生物やバクテリアが死んでしまう恐れがあったり、有害な物質が発生してしまう恐れがあるので出来る限り砂とライブロックが接する面積が少なくなるようにレイアウトしましょう。

 

小さいライブロックの破片などを下駄代わりにしてその上に大き目のライブロックを置くなどすると通水性が良くなりライブロックのろ過能力を最大限に発揮できます。

ただし、あまりに不安定な設置をするとライブロックのレイアウトが何らかの理由で崩れた際に、落ちたライブロックが水槽に傷をつけたり最悪の場合水槽が割れるなどの事故に繋がりかねないので、まずは安定したレイアウトを心がけるようにしましょう。

ライブロックのキュアリングとは?

ライブロックは水槽に入れる前に、「キュアリング」という作業をする必要がある場合があります。

ライブロックは、様々な生物が生息していますが、中には水槽内ではすぐに死んでしまうものや、購入してから自宅に運ぶまでの時間で死んでしまったりする生物もいます。

これらの生物や死骸を何もケアせずそのまま水槽に入れてしまうと、水質を悪化させてしまいます。

よってこれらの生物やその死骸は、水槽に入れる前に取り除いておいた方が水槽に導入する際にろ過へ負担を掛けずに済みます。

 

また、カニやシャコなど、魚やサンゴに害のある生物が潜んでいることもあります。

この、イブロックに付着している特定の生物(及びその死骸)を水槽に入れる前に取り除く作業「キュアリング」と言います。

キュアリングの方法ですが、あらかじめメインの水槽とは別に、ライブロックが入る程度の大き目の容器(バケツや予備の水槽)に海水を溜めておき、そこに購入したライブロックを投入し、強めのエアレーションをするだけです。

場合によってはヒーターやクーラーで温度を合わせます。

このまま放置し、1日or半日おきに海水をほぼ全量換え、数日キュアリングすることによって、もともと付着していた死骸や、キュアリング中に死んでしまうような弱い生物を除去することが出来ます。

 

キュアリングをする必要があるのは以下の場合です。

ショップなどでキュアリングをされていなかった場合

・家で開封したときにライブロックのにおいを嗅いでみて、不快な臭いがした場合

・その他慎重を期す場合

ライブロックをキュアリングすることで不必要な生物を除去することが出来ますが、同時に多少の必要な生物も取り除かれてしまいます。

なのでこういった有益な生物を減らしてしまう事を嫌って1の場合にキュアリングを行わないこともあります。

 

2の場合はキュアリングは必須だと言えます。

不快臭・腐敗集がするような場合はかなりの生物が死んでしまっていることが予想され、このまま水槽に入れてしまうのは相当のリスクがあります。

 

3は通販などでライブロックを購入した時、輸送時間が長かった時などに念のためキュアリングをするような場合です。

通販の輸送程度ならそこまでライブロックにダメージは無いので海水でゆすぐ程度でも大丈夫な場合が多いです。

 

最近はどこのショップでも大抵はキュアリング済みのライブロックが販売されていて、また、通販での購入をした場合も輸送によるダメージが著しい場合(夏場の購入など)を除いては特にキュアリングの必要が無いので、最近ではキュアリングを行う機会は少ないと言っていいかもしれません。

 

また、キュアリングは正しい方法で行えばメリットが多いですが、間違った方法で行うとデメリットばかりが目立ってしまい、キュアリングをしないほうが良かった・・・と言う事にもなりかねないので、勝手が分からない初心者の方は出来る限りキュアリングをせずに済むライブロックを、実際にショップで見て購入するのがおすすめと言えます。

ライブロックの必要量

ライブロック

一般にライブロックは〔水槽の水量(L)÷10〕kgが必要だと言われています。

例えば30cm水槽の場合、水量が約30Lなので必要なライブロックは3kg、60cm水槽の場合は6kg、という感じです。

ただしこれはあくまで目安ですし、ライブロックは形状や質によって大きさあたりの重さが変わってくるので一概に重さで必要量を決める事はできません。

はじめは若干少なめに購入し、必要に応じて追加購入をしていくというのも可能です。

おすすめのライブロック

ライブロックは基本的には近くのショップで購入するようにしましょう。

自分の好きな形状のものを選べますし、何より輸送時間が短く済むので、既にキュアリングをされているものを購入すれば追加でキュアリングをする必要が無いのは初心者にとっては大きなメリットです。

 

ショップで購入する場合は、大きさの割りに重くないライブロックを選びましょう。

こういうライブロックは内部に多くの空洞があり、多孔質でろ過能力に期待が出来ます。

逆に、重くて塊状のライブロックはレイアウトもしにくいし、高くついてしまうので選ぶべきではないと言えますね。

 

近くにショップがないなどやむをえない場合は通販での購入も出来ます。

ですがどうしてもショップでの購入に比べて鮮度は落ちてしまいます。また、夏場や冬場など極端に気温が高かったり低かったりする時期の購入は避けるようにしましょう。(これは生体全てに言える事です。)

通販ではチャームのライブロックが値段も手ごろでキュアリング済みなので初心者の方にはおすすめです。

大手アクアリウム通販ショップが販売しているので梱包・輸送どちらも安心できます。

小型水槽(~30cm水槽)に

ライブロック

ろ材用ライブロック SSサイズ

charm

参考価格:¥-

charm:¥1,400amazon:¥1,440

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

ろ材用の小型サイズのライブロックです。

ろ材用とありますがろ過能力としては通常のライブロックと同じ性能です。

なんといっても値段が魅力です。1kgで1000円ちょっとなのは相当コストパフォーマンスが良いです。

小型サイズなので30cm水槽までの水槽でのメインに、60cm水槽の補助用ライブロックにおすすめです。

~60cm水槽に(Sグレード)

ライブロック

Sグレード M-Lサイズ5kg

charm

参考価格:¥-

charm:¥16,200amazon:¥16,650

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

チャームでは最高ランクのSグレードのライブロックの5kgセットです。

グレードの高いライブロックは、表面に様々な生物が付着しているので色が良かったり、多孔質でろ過能力が優れていたりします。

60cm水槽にちょうど良い量なので60cm水槽を始める場合などにおすすめです。

~60cm水槽に(通常グレード)

ライブロック

ライブロック M-Lサイズ5kg

charm

参考価格:¥-

charm:¥14,200amazon:¥14,700

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

通常グレードの5kgセットです。Sグレードに比べて値段は抑え目です。

ろ過能力は正直大差ないので、色味など特にこだわりがなければこちらのグレードで十分だと言えます。

~60cm水槽に(Bグレード)

ライブロック icon

Bグレード M-Lサイズ5kg

charm

参考価格:¥-

charm:¥9,350amazon:¥-

※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。

 

Bグレードのライブロックの5kgセットです。

BグレードのライブロックはSグレードや通常グレードのライブロックに比べて表面の付着生物(石灰藻)が少なく、茶色っぽい色気のないライブロックだと言えます。

見た目が若干色気無いだけでろ過能力的には上位グレードとほぼ変わらないので見た目を気にしない方に。

Sグレードと比べて半額近い価格はコスパに優れています。

5kgでこの値段はショップではまず買えません。値段を抑えたい初心者の方におすすめです。

まとめ

ライブロックとはどういうものなのか、その性質と必要性について知ることはできましたか?

基本的にはライブロックは必要となるものです。

初心者の方は、「ただの岩が何故こんなにも高いんだ!?」と思うかもしれませんが、鮮度を保ったままこの重量のものを輸入するのにはとてもコストがかかるので海水魚飼育をするのでしたらこういうものなのだと諦めてください笑

たしかにただの岩と言われればそれまでですが、ライブロックがあるのとないのでは飼育難易度にかなりの差が出ます。

初心者の方で絶対に失敗したくない!という方はライブロックもケチらずにいいものを購入することをおすすめします。

関連記事

  1. サンゴ礁
  2. メタハラ
  3. 海水魚餌
  4. オーバーフロー水槽
  5. 泡

コメントをお待ちしております